忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アルバム『トロピカリア』(ジルベルト・ジル、カエターノ・ベローゾ他)

Tropicalia: Ou Panis et Circenses / Gilberto Gil, Caetano Veloso, Gal Costa & Os Mutantes, Nara Leao (1968)

 68年にカエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、ガル・コスタ、ムタンチス、トン・ゼーら当時の新進気鋭のブラジリアン・ミュージシャンと、既に一定の評価を得ていたボサノヴァ・シンガーのナラ・レオンも加わって制作されたアルバムです。このアルバム『トロピカリア』は、バイーアやノルチデス(ブラジル北東部)の伝統的音楽やボサノヴァに、エレキギターなど英米ロック(特にビートルズの『サージェント・ペッパーズ~』)的な表現を取り入れた革新的なものでした。現代の感覚で聴くと、特に実験的な印象はなく、良質なMPBアルバムとして聴くことができます。

 1曲目のジルベルト・ジルによる"Miserere Nobis"では、アルバムの幕開けに相応しくトロピカリアが高らかに歌い上げられます。2曲目のカエターノ・ヴェローゾによる"Coracao Materno"は、コルコバードの丘からのリオの眺めを思わせるようなスローで美しい曲。3曲目はサイケバンドであるムタンチスの本領が発揮された楽しげな"Panis Et Circenses"。続く4曲目はナラ・レオンの"Lindoneia"、さすがの表現力でしっとりと情緒たっぷりに歌われる佳曲です。そして、ガル・コスタ、カエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジル、ムタンチスらによる、このアルバム中でも白眉の1曲である5曲目"Parque Industrial"は、まるでサーカス・テントのなかで繰り広げられる狂騒と幻影のようなサイケデリックな色彩に魅惑されてしまう名曲!
[Tr.5 Parque Industrial (youtube)]

 しかし、このアルバムの背景は、そんな呑気なものではないのです。このアルバムの発表を機に始まった「トロピカリズモ」運動はカエターノとジルベルト・ジルに牽引される形で音楽分野だけでなく社会的・文化的なムーブメントへと広がっていくのです。言ってみれば当時欧米を中心に熱気を帯びていたカウンター・カルチャーのブラジル版なのですが、カエターノによると「ただ、すごくブラジル的というか、トロピカルな色彩の強いものだった」とのこと。ブラジルでは64年のカステーロ・ブランコ将軍のクーデター以来軍事政権が続いており、若者たちはトロピカリズモの名のもと自由と刺激、解放を求めるようになっていきます。その動きの中心人物とされたカエターノとジルは逮捕され、ロンドンへの亡命へまで発展しましたが、マリア・ベターニア(カエターノの妹)やガル・コスタらがその後のトロピカリズモを担い、積極的な活動を続けたのです。
 …という背景を知って聴いても知らずに聴いても、名盤は名盤なのであります。

 また、現在では大物MPBミュージシャンになった彼らが一堂に会したジャケット写真も、ブラジル音楽好きなら見ているだけでワクワクするものがあります。
 一番下で地べたに座っているのがジルベルト・ジル、中段で椅子に座っているの真ん中の女性がガル・コスタ。立って写真を持っているのがカエターノ・ベローゾ(写真に写っているのがナラ・レオン)、その右に立っている女性はムタンチスのメンバーだったヒタ・リー、一番右に立っているがトン・ゼー。


★関連記事(ナラ・レオン関連)
 →アルバム『五月の風』(ナラ・レオン)
PR

音楽『Jazz a Saint Germain』(オムニバス)

 40年代の終わりから50年代にかけての、パリのクラブ「サンジェルマン・デ・プレ」。ボリス・ヴィアンやサルトル、ボーヴォワールらがそこで思想や芸術について語り合っていた時代に、パリで流行していたジャズのスタンダード・ナンバーをカバーした97年発表のオムニバス・アルバム。50年代のオールド・ジャズなムードを再現しようとしたものではなく、リリースされた90年代後半のミュージック・シーンに近い感覚でカバーされているため、ジャズ要素は強過ぎずに、葡萄酒の似合うお洒落な雰囲気をたっぷり含んだ作品です。

収録トラックは以下の通り。
  1. Summertime - Angelique Kidjo
  2. Les Joyeux Bouchers - Catherine Ringer & The Renegade Brass Band
  3. Lover Man - China
  4. Watermelon Man - Dee Dee Bridgewater
  5. I'll Be seeing You - Francoise Hardy & Iggy Pop
  6. Il N'y A Plus D'apres - Jazz Passengers With Deborah Harry
  7. La Javanaise - Jacky Terrasson
  8. Black Coffee - Patricia Kaas
  9. God Bless The Child - Princess Erika
 10. Autuor De Minuit - Les Nubians
 11. These Foolish Things - Jane Birkin With Jimmy Rowles
 12. La Caravane - Brigitte Fontaine
 13. Sophisticated Lady - Elli Medeiros
 14. J'suis Snob - Boris Vain

 ブリジット・フォンテーヌや、ジェーン・バーキン、パトリシア・カースにフランソワーズ・アルディ(イギー・ポップのデュエット!)といったフレンチ・ポップの大物から、ディー・ディー・ブリッジウォーターやジャズ・パッセンジャーズらジャズの実力派に、本格デビュー前のレ・ヌビアンまで、何とも色とりどりなミュージシャン揃いなのですが、アルバム全編を通して統一感があるのでとても聴きやすいです。こういう企画物アルバムでは、1、2曲は良曲だけど他の曲の出来が…と、なりがちですが、このアルバムは珍しく捨て曲なしと言っていい程の完成度。ボリス・ヴィアンの歌で終わるのもまた粋な構成です。

 私は、タワレコで格好いいジャケットに一目惚れして視聴後、即買いして毎日のように聴いていました(当時は輸入盤しかなかったのですが、翌年くらいにデジジャケ仕様の国内版も発売されていました)。それから十数年たった今でも良く聴いています。
 特に、1曲目のアンジェリーク・キジョによるSummertimeは冒頭から引き込まれる素晴らしさ。Summertime自体、大好きな曲なので様々なミュージシャンのバージョンを聴いてきましたが、一番好きなのがこのアンジェリーク・キジョのバージョンです。

[Summertime - Angelique Kidjo (youtube) ]

 他にも、Tr.5、2、10、8、11辺りは必聴。元々がスタンダード・ナンバーであるためか、リリースから10年以上たった今でもお洒落さの色褪せない、どの時代でも通用する名盤だと思います。




映画『パリでかくれんぼ』(監督:ジャック・リヴェット)

Haut Bas Fragil / Jacques Rivette (1991)

 ヌーヴェルバーグ時代から活躍しているジャック・リヴェット監督の1991年公開作品。最初は何の面識もない3人の女性が、微妙に交錯したり、すれ違ったりしながら、それぞれの物語が進行していくという構成。その3人を演じるのは、マリアンヌ・ドニクール、ナタリー・リシャール、ロランス・コートといった当時の若手実力派フランス女優たちです。脚本は大まかな筋書きのみで、女優達の即興も交えながら撮影されたとか。

 マリアンヌ・ドニクールは、目元がはっきりした可愛らしい女優で、この作品の前後に『二十歳の死』『魂を救え!』『そして僕は恋をする』のデプレシャン監督3作でも活躍していました。この作品では、事故による5年間の昏睡状態から覚めたばかりで、現実感を取り戻すことが出来ずにさまよう女性を演じています。
 ナタリー・リシャールは、ちょっと個性的で愛嬌のある顔つきの女優で、セドリック・クラピッシュ監督『百貨店大百科』やオリヴィエ・アサヤス監督『イルマ・ヴェップ』でもいい役をしていました。今作で演じるのは、ちょっとワルの入ったバイク便屋さん。
 ロランス・コートはこの中で一番のお気に入り女優。清楚だけど鼻っ柱が強そうな感じがイイ!今作では、真面目な性格の図書館の司書役で、実の母親を探し求めています。彼女が出演している『彼女たちの舞台』『パリのレストラン』『夜の子供たち』もその内このブログで取り上げたいと思います。

 この3人が、穏やかな昼のパリの街並みや、少しノワール掛かった夜のパリを舞台に、各々の想いを抱えながら軽やかに駆け巡っていく素敵な映画です。この映画の魅力はまだまだ他にもあります。幾つかのシーンでは登場人物たちが突然に歌い踊り出すミュージカル仕立ての演出が挟まれたり、ナイトクラブで歌っているのはフレンチムードたっぷりの歌手エンゾ・エンゾ、更にはそのクラブのオーナーとしてアンナ・カリーナまで登場します!!

 大がかりなドラマや事件が起こる訳でもない割に、3時間近くの長めの映画なのですが、途中全くだらけることなく、ラストシーンでのロランス・コートの軽やかなスキップに爽やかな鑑賞後感を覚えます。本当に素敵な映画なので是非ご覧ください。

 個人的にはジャック・リヴェットはヌーヴェルバーグの監督たちの中で一番好きな監督さんです。『美しき諍い女』『嵐が丘』のようなドラマチックな表現や、『王手飛車取り』の計算されつくされたカメラワークなども彼の魅力のひとつですが、私はこの『パリでかくれんぼ』や『セリーヌとジュリーは舟でゆく』、『彼女たちの舞台』のような、のびのびと自由な即興性と実験性を含んだ映画が特に好みなんです。この作品が公開されたのが91年なので、当時リヴェットは63歳。エリック・ロメールにしてもそうですが、ヌーヴェルバーグの監督たちって何歳になっても作品から若々しさ失われないのが凄い…。

 ところでこの主演女優の3人は今はどうしているのかな…。いい女優さんばかりなのに最近の活躍がないのが残念でなりません。

[ パリでかくれんぼ DVD ]


★関連記事(ヌーヴェルヴァーグ関連)
 →映画『女は女である』(監督:ジャン=リュック・ゴダール)


漫画『プラネテス』(作者:幸村誠)

 『プラネテス』はモーニング誌に2000~2004年にかけて不定期されていたSF漫画です。全4巻。SFといっても、宇宙戦争でドンガシャンとか退廃した世界でのサバイバルといったものではなく、人間がごく当たり前に宇宙に進出している未来を舞台に、淡々とした日常が描かれています。「淡々と」とは言え、作者の幸村誠は現在アフタヌーンで「ヴィンランド・サガ」というヴァイキングたちの壮大なドラマを描いているくらいで、その淡々とした日常の中にしっかりとしたドラマが織り込まれいるのも魅力のひとつ。

 主人公の「ハチマキ」君は、デブリ回収用の宇宙船に乗ってスペースデブリ(宇宙空間に漂うゴミ)を回収する宇宙掃除屋さんで、直観的に行動してしまうタイプの青年。それを抑える役割の女船長のフィー姐さんも、何かのきっかけでプツンと切れると誰にも止められない暴走タイプ。新米の同僚タナベは自分の信じることを頑なに突き通して他人の考えを受け入れられない女の子。常識人はユーリというロシア人の同僚くらい。作中にはあまり描かれていませんが、ユーリが重しとなって頑張ってるんだろうなあ。その他の人物も含め、登場人物1人1人が皆とても魅力的に動き回ります。それって漫画の面白さを決定づける、最も重要な要素のひとつだと思うんですよね。

 物語としては、彼らのデブリ回収の日々を通して、時には真剣にもうひとりの自分(自身の矛盾や恐怖が実在化した存在)と向き合い、時にはハチャメチャに暴れまくり、時には穏やかな日々を過ごしたり、時には大きな事件に巻き込まれたりと、基本的には1話完結型で描きながら、物語が徐々に進行していく形式になっています。
 読んだ方しか分からないと思いますが、第3話の最後でフィーがようやく吸えたタバコを手に、海上に浮きながら「生きてるってすばらしいね」って勝手なことを言うシーンがとても好きです。

 そして、ハチマキ君と中心とした彼らの物語には、一本貫かれたテーマが描かれています。それは「愛」!!甘ったるい愛なんかじゃありません。宇宙への愛、同僚への愛、家族への愛、自己への愛、夢への愛、愛への愛。表面的に「愛」を言葉にしちゃうのは新米タナベくらいなのですが、他の登場人物の行動や発言の裏にも様々な形の愛が現れています。希望に満ちた愛もあれば、闇に引きずり込まれそうな暗い愛も。ある場面で、宮沢賢治の詩が引用されている箇所があります。この漫画からは賢治の思想に近い愛の形を感じます。
 このプラネテスという作品、アニメ化もされているのですが、私は未だ観ていません。漫画版、アニメ版共に星雲賞(SFの権威ある賞)を受賞しており、アニメ版も評判が良さそうなので近々観てみたいと思います(DVD化されています)。



はじめまして

はじめまして。
このブログでは、「大人でも楽しめる作品」をテーマに、映画や漫画、ゲーム、音楽、小説などを紹介したり、どうでもいい日々の出来事を綴っていきたいと思います。