忍者ブログ

映画『女は女である』(監督:ジャン=リュック・ゴダール)

Une femme est une femme / DIR:Jean-Luc Godard [フランス/イタリア, 1961, 84m]

 『勝手にしやがれ』『小さな兵隊』に続くゴダールの長編3作目にして初のコメディ作品。アンナ・カリーナ、ジャン=クロード・ブリアリ、ジャン=ポール・ベルモンドと、ヌーヴェルヴァーグを代表する3人が主演をとっている。また、ゴダール初のカラー作品であり、目に鮮やかな色彩が眩く駆け巡る。
 カイエ・デュ・シネマの仲間たちが次々成功をおさめ、ゴダール自身も長編デビュー作『勝手にしやがれ』で大きな名声を獲得していた時期、更に言えばアンナ・カリーナと結婚直前という幸せな時期に撮られた映画であり、ノリにノった中で奔放に作られた作品であることがカットの端々から感じられる。また、音楽を担当するのは大物になる前のミシェル・ルグラン。既にルグランらしい華麗な曲になっているが、ゴダールはその音楽や市井の雑音をぶった切って無音状態の中でセリフを挟み込んだりと凝ったことも。

 内容は、一言でいうと男と女の痴話喧嘩噺だ。それ以上に付け足し様がないくらいに終始痴話喧嘩なのだ。アンジェラ(アンナ・カリーナ)とエミール(ジャン=クロード・ブリアリ)は同棲している恋人同士なのだが、アンジェラは子供を欲しがり、エミールはそのうちな、とはぐらかす。女性にとって子供が欲しいというのは真剣な問題だ。けれどもアンジェラは、当てにならなそうな検査器の結果でその日が排卵日であったために、24時間以内に子供が欲しいと訴える素っ頓狂な女の子なのだ。その辺りはエミールに同情しなくもない。
 この痴話喧嘩に、エミールの友人であり、アンジェラに想いをよせるアルフレッド(ジャン=ポール・ベルモンド)も絡んでくるが、『突然、炎のごとく』のような切実な三角関係にはならない。3人ともがそれぞれに自分勝手なオトナなのだ。そして、アンジェラは正に女である。深刻で滑稽でわがままで、その実、情に深い。
ツインテールにパジャマ姿のアンナ・カリーナは貴重かもよ?

 かくしてアンジェラとエミールの間で過酷な冷戦が繰り広げられることになる。
 夕飯は黒焦げのローストビーフ。半熟卵でも作ろうか?とアンジェラが尋ね、いいねとエミールが答える。但し半熟卵を作る代わりにアンジェラが提示する条件が子作りなのだ。その後、フランス語の"R"の発音について二人で"RRRRR!!!"と叫び合いになる。しまいには、エミールがアルフレッドを呼び寄せ、アンジェラと子供を作ってくれと言う始末。
 アルフレッド「これは悲劇かい?喜劇かい?」
 エミール「女が絡むとわからん」
アンジェラとアルフレッドはバスルームに入るが、もちろんそんな行為には及ばない。それどころか、エミールとアルフレッドは2人で食事に行くと言い出し、追いかけてきたアンジェラに、2人のうちどっちが好きかと尋ねる。アンジェラは「変わったことが出来る方がいい」と答え、ふたりは一発芸を見せあった後、結局男ふたりで食事に出てしまう。なるほど1人の女の子に対抗するには、男が2人必要だ!
 冷戦はますます熾烈を極めることになる。ふたりでベッドに入ってから無言の口喧嘩が始まる。暗闇の中、アンジェラがベッドサイドのシェードライトを傘のように持って本棚へ行き、一冊の本を持ってきてタイトルを見せる。"けだもの"と書かれている。今度はエミールが同じようにし、"出ていけ、消え失せろ"と見せる。ふたりでそれを何度も繰り返すのだ。

 全編に渡ってこんな調子であり、至る所でゴダール流の喜劇が繰り広げられる。

 滑稽な冷戦の合間には極めて映画的なシーンも存在する。
 エミールのことを想いながらもアルフレッドと喫茶店でデートし会話を交わすシーン、その後ジュークボックスでシャルル・アズナブールの歌を聴く。女を非難する歌だ。エミールが他の女性と一緒にいる写真を見せられ、アンジェラは感傷的に歌に聴き入る。(結局その後にはエミールと、アズナブールの歌の始まりが"タ・タ・チ・タ"か、"チ・チ・タ・タ・チ"なのかで喧嘩するのだけど!)
 アンジェラは、アルフレッドとの別れ際にこう告げる。5分後にアンジェラが部屋の日除けを降ろしたらアルフレッドの元に戻る合図、もし日除けが降りなければ戻らずに幸せな証拠!と。煙草を咥えそわそわとアルフレッドが見つめる部屋の4つの赤い日除けは、順番に上がったり下がったり…。


 ハリウッドのミュージカルに憧れを抱いていたゴダールは、この作中でその想いを表してもいる。しかし歌ったり踊ったりはさせない。鮮やかな青い服に真っ赤な傘を持ったアンナ・カリーナに数カットの可愛いポーズを決めさせる。そこにベルモンドも加わり、二人で可笑しなポーズをしたカットを次々に切り替える。最後にアンナはベルモントのお尻を蹴って逃げ出すのだ。その傍らでは見知らぬカップルがずっと抱擁している。(このカップルは他のシーンでもずっと抱擁している)
 ゴダールはまた、メタ映画的な遊びもふんだんに盛り込んでいる。エミールがアルフレッドを家に呼び入れたシーンでは、ベルモンド演じるアルフレッドに「何だい?早くしてくれ。TVで『勝手にしやがれ』を見たいんだ」と言わせてみたり、冒頭の本屋さんでは「地下鉄のザジ」が表紙になった雑誌が置いてあったり、『ピアニストを撃て』ネタも登場する。ベルモンドがカメラ目線でにやりと笑いながら鑑賞者に投げかけるようにセリフを言うシーンもある。ベルモンドが、喫茶店にいたジャンヌ・モローに対して「ポールとジルは?」(『突然炎のごとく』でジャンヌ・モローと三角関係になる二人の役名)と尋ね、「雨のしのび合い、よ」(ベルモンドとモローの共演作のタイトル)と答えるという、ちょっとやりすぎなネタまであったりする。

 それにしてもゴダールの映画に登場する女性はみな魅力的だ。それは、彼が女性を真に女として描がけるが故と思うが、その始まりをこの映画に見ることができる。この映画の中では、まったく女は女である。そしてまた男も男である。

 この映画を一言で表現するならば、終盤のエミールのセリフを引用するのが最も楽な仕事であり、また的確だ。「喜劇か悲劇か分からなくなったが――ともかく傑作だ

[ 女は女である Bru-ray ]



[ 女は女である DVD ]



Amazonのゴダール関連商品


★関連記事(ヌーヴェルヴァーグ関連)
 →映画『パリでかくれんぼ』(監督:ジャック・リヴェット)
PR