忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漫画『信長協奏曲』(石井あゆみ)

『信長協奏曲 / 石井あゆみ』連載中(2014/4時点で9巻まで刊行)[2009-, 小学館/ゲッサンコミックス]

 高校生のサブローが戦国時代にタイムスリップしてしまい、そこで自分と瓜二つな顔を持つ男と出会う。その病弱で繊細な男は織田信長であった。なんだかんだあって、サブローは本物の信長の代わりに織田信長として戦国時代に生きることになる。戦国時代にタイムスリップするという設定自体はありがちなものの、その設定の旨味を十分に活かしつつ、純粋に戦国武将たちの生きざまを描いた物語としても楽しめるマンガです。
 また、サブローは勉強が苦手だったので戦国史を全く知らないが、「信長が天下を取らないと歴史を変えてしまう!」と思い込んでサブローなりに奮闘する。戦国時代の常識も知識もなく、現代の常識で行動していくのが吉と出て成功することが多いが、周囲の人々の目には意味不明な振る舞いに映る。次々と常識を打ち破っていった"風雲児"織田信長が、その正体は勉強のできない高校生だったというのがピタリと嵌っています。

 全体的に軽めのノリで、テンポも良く、キャラの個性付けも上手なので、戦国時代に興味がない方でもすらすらと読み進められると思います。
 トンデモ設定(松永久秀も現代からタイムスリップしてきたヤクザだったり)の割には、それなりに史実に忠実に描かれており、姉川の戦いでのお市(信長=サブローを慕っている本物の信長の妹)の想いや、宇佐山城の戦での森可成の討死とその子供らの奮起、金ヶ崎崩れでの秀吉の殿戦などの戦国ドラマを堪能するも良し。幼少期にサブローにエロ本を見せられて女好きに成長してしまう家康や、信長の首と天下を狙う腹黒い忍びの者という裏の顔を持つ秀吉など、独自設定を楽しむも良し。サブローの適当ながら思いやりのある人柄と、勉強ができない割に戦の勘は冴えている織田信長としての快進撃を楽しむも良し。





 また、サブローと入れ替わった本物の信長は明智光秀(サブローからは"ミッチー"と呼ばれている)を名乗り、周囲にばれないよう覆面を被っています。知っているのはサブローのみ。彼はサブローと強い信頼関係で結ばれており、織田信長としてのサブローを常に裏で支えています。
 ――このふたりがどのように本能寺の変を迎えるのか、その場面を今から期待してしまうのです。このマンガを描き始める時点で既に作者の頭の中にはその場面に至るプロットがあると思いますが、それをあーだこーだ妄想するのも私の楽しみ方のひとつです。


新刊(第10巻)もamazonで予約受付中


PR

漫画『虫と歌』(市川春子)

『虫と歌 / 市川春子』全1巻 [2009,講談社/アフタヌーンKC]

 アフタヌーン四季賞が発掘した"宝石"、市川春子による短編集第1集です。第2集として『25時のバカンス』も刊行されており、そちらも素晴らしい出来。また現在アフタヌーン誌に初長編作『宝石の国』を連載中。

 線のか細い薄口の絵柄は好みが分かれるかもしれませんが、よくあるオシャレ雰囲気マンガなどでは決してない、美しさと切なさの溢れたストーリーが紡がれる上質の短編集です。触れるとキラキラと砕け散ってしまいそうな繊細な表現は、映画や小説では表現できない、市川春子のマンガでしか成立しえない作品だと思います。


 本作だけでなく以降の作品も含めて、市川春子の作品には一貫したテーマがあります。作者は、この世のあらゆるもの、草花や昆虫、深海に生きる貝などの有機物から、金属や宝石、カミナリ、未知の物質などの無機物にまで魂を与え、また"ヒト"の形と心を与えます。彼/彼女らは、人間たちと触れ合い、人間と同じように想い笑い哀しみますが、人間よりも一層真摯な愛を持っています。そして彼/彼女らの物語が迎える結末の多くは、切なくも希望の持てる結末なのです。

 収録作は「星の恋人」「ヴァイオライト」「日下兄弟」「虫と歌」の4作。いずれもアフタヌーン誌に読み切り掲載された作品です。
 「星の恋人」はひときわ綺麗に纏まっているロマンチック(?)な短編。「ヴァイオライト」では無駄なセリフや描写が極力省かれ、観念的な趣もある。「日下兄弟」の主人公は肩を壊した高校球児。他作では、セリフで語るのではなく読者に読み取らせる手法が多く取られているのに対して、この作品では登場人物たちがよく喋り、マンガらしい会話の掛け合いも楽しめる。物語としても最も一般受けしそうな作品。「虫と歌」は2006年の四季大賞を受賞したデビュー作。デビュー作にして既に作風が完成し切っている!
 最後におまけのように付いている全2ページの書下ろし「ひみつ」も、市川春子の感性が良く表れた小品です。






[ 市川春子の他の作品 ]

★関連記事(アフタヌーン四季賞出身関連)
 →漫画『アンダーカレント』(豊田徹也)
 →漫画『外天楼』(石黒正数)
 →漫画『茄子』(黒田硫黄)

漫画『機動警察パトレイバー』(ゆうきまさみ)

 どうせよくあるロボット物の少年マンガでしょ!と思って読んでいない方には、一度手に取ってもらいたいマンガです。確かに序盤は少年マンガ特有のノリが強めではありますが、中盤から加速度的にストーリーが面白くなっていきます。週刊少年サンデーで連載されていたマンガですが、中盤以降に関して言えば、青年誌の方が合っていたんじゃないかと思うくらい大人でも楽しめるストーリー展開になっていきます。
 大好きなマンガなので最初に宣伝文句を書いちゃいますが、「"踊る大捜査線"に大きな影響を与えたマンガ」でもあります。実際、"踊る大捜査線"の作中にパトレイバーのオマージュ的な設定やシーンが幾つかあります。

 時代設定は当時としての近未来1998年(連載開始が1988年)、"レイバー"と呼ばれる作業用人型ロボットが、重機に代わって工事の現場などで使われることが一般化した社会が舞台です。レイバーを用いた犯罪が多発するようになったため、警視庁は警察用レイバー部隊として特車二課を発足させます。その中の特車二課第二小隊に配属された面々がこのマンガの主役です。

 この作品の大きな特徴であり魅力である点として、舞台設定がとても現実的であることが挙げられます。ガンダムみたいなロボットありきの舞台設定ではなく、作業用の大型ロボットが普及しているという以外は現実の近未来の東京が舞台となっているのです。当然、登場人物もストーリーもリアルです(少年マンガにしては)。ただ、作業用の大型ロボットが現実世界で普及すると想定しても、人型である必要性はまったくないのですが、そこだけはSF的なロマンということで!


 もうひとつの大きな魅力は、個性豊かな登場人物たちと彼らの成長や対立の物語です。第二小隊は急遽編成されたために若者ばかりのメンバー編成で個性的な面々が揃っており、彼らが成長していく過程を描いた群像劇という側面もあります。その第二小隊を率いる後藤隊長は、ノリが軽く飄々としているが昔は"カミソリ後藤"と呼ばれていた程の切れ者。後藤隊長は、もしかすると主人公(泉野明)よりも、ファンからの人気が高いキャラかもしれません。
 また、世界的巨大企業を隠れ蓑にしてレイバー犯罪を繰り返す内海も、後藤隊長に負けないくらい飄々とした男で、悪役ながらとても魅力あるキャラ付けがされています。
 後藤隊長を中心とする第二小隊と、内海の思惑、途中から第二小隊に加わる熊耳の想いとが絡み合う、終盤の緊迫したストーリーは必見です!!どうしても伝えたいことなのでもう一度書きます。終盤の緊迫したストーリーは必見です!!

⇒「ソクヨミ」にて1巻・2巻を無料で読めます!

 このパトレイバーという作品は、ゆうきまさみのマンガではあるのですが、原案はヘッドギアというグループによるものです。メンバーは、ゆうきまさみに加えて、押井守、出渕裕、高田明美、伊藤和典というアニメ界の大物揃い。マンガ連載前からアニメ版が制作されていて、OVAとして発売されました(発売はマンガ版連載開始後)。その後、特にマンガ版で人気を集めTVアニメ化もされました。
 また、押井守が監督したアニメ映画版(特に1作目)はジャパニメーションの代表作として世界レベルでの評価を得ています。そして今年、とうとう実写化されました!




 私は小学生の時からパトレイバー大好き好きオタク少年で、アニメビデオも映画も関連本もプラモデルもゲーム版も音楽テープも沢山持っていました。私はこれまでに5回の引っ越ししていているのですが、引っ越しの度に、余計な荷物をなくすためにコミックスやCDを泣く泣く廃棄したり実家に置いて行ったりしています。その中で唯、パトレイバーのコミックスだけは小学生の頃から現在まで20年以上常に手元に置いています。

 そういえば、むかしNHK-BSで「BSマンガ夜話」という面白い番組がありました。各回1作品を取り上げ、大月隆寛、夏目房之介、いしかわじゅん、岡田斗司夫らレギュラーメンバーと、その漫画のファンであるゲストタレントたちが、漫画家や評論家たちが賞賛も批判もありで議論を交わすとても面白い企画でした。
 その番組でパトレイバーが取り上げられ回がありました。10年以上前のことなのでうろ覚えなのですが、番組中でいしかわじゅん氏が、「ゆうきまさみの前作"究極超人あ~る"は80年代的な("うる星やつら"の様な)楽しければいい的な無責任なノリが嫌いだった。だけど、パトレイバーではそこを脱し、社会で責任を持つことを描けている作品になった。」「もともとこんなストーリー漫画を描ける漫画家だとは思っていなかった。ギャグ漫画とストーリー漫画の作り方は実はとても似ていて、ギャグ漫画の"究極超人あ~る"を描いている内に、ストーリー漫画の描き方が分かってきたのだろう。」ようなことを言っていました。私は"究極超人あ~る"も"うる星やつら"も好きなのですが、氏の見解にはそれはそれで成るほどなぁと納得した記憶があります。




漫画『茄子』(黒田硫黄)

 『茄子』は、2000年代を代表する実力派マンガ家のひとり黒田硫黄が、2000年~2003年にアフタヌーン誌に連載していた基本1話完結の連作漫画であり、彼の代表作。

 wikipediaの彼の項によると、「文芸評論家の大庭萱朗は、"黒田硫黄のマンガのすべてのコマ、すべてのページに、観ることと描くことの歓び、そして生きることの瑞々しさが横溢している。"と評した」とあるが、この評には全面的に賛同できる。

 筆で描かれた味わいのある濃い画風にはクセがあるが、語られるのは淡々とした日常である。あるひねくれたオジサンを一応の中心に据えてはいるが、各話毎に主人公や舞台/時代設定が入れ替わり、また別の話でも彼らが再登場したりするため、群像劇のような趣もある。
 平々凡々とした日常にも、それを生きている人間には色々と思いがあり、その人の生き方が現れるもの。それが、あってないような物語の段取りとセリフ回しの巧みさ、有無を言わさぬ画力によって、説得力を持って語られる。


 黒田硫黄は、この作品の前に『大日本天狗党絵詞』という濃密な物語の漫画を連載していた。それと比べると、この『茄子』では余計な力が抜け、描きたいことを描きたいように描いているように思う。
 そして、彼の作品(この『茄子』や他の短編)に登場する少年少女たちは皆、とても肯定的に描かれている。ひねたガキンチョも健康優良児もまとめて肯定されている。そこがこの漫画の輝いているところでもあり、清々しく読める所以でもあると思う。

 タイトル通り、作品の所々に茄子が登場する。普通に食材としてだったり、農作物としてや少女と少年を繋ぐ鍵として、時には敵役としてまで茄子が登場。特に茄子が好きな訳ではないのに、これを読むと妙に食べたくなる。巻末にレシピも有り。

 収録作にはお気に入りの話がたくさんある。若隠居したい少年とだらだら生活している少女の第8話や、新婚夫婦が夜食に茄子とビールを獲得するまでの愛と妄想の物語である第15話、親が失踪して弟たちのためにお金を稼ぎたい女の子が奮闘する第9~10話、オジサンの元に時々寝だめしにくるエリートウーマンが登場する第3話、"おまえ自分以外はばかだと思ってるだろう""、"いいじゃないか卑屈じゃなくて"という会話が心に残る第7話など、挙げて行くと枚挙がない。



最近だと新装版の方が入手しやすそう。
 




 ちなみに宮崎駿も『茄子』を絶賛しており、第1巻に収録されている「アンダルシアの夏」は、宮崎駿の力添えを得て高坂希太郎監督&マッド・ハウスによってアニメ映画化されている。



★関連記事(アフタヌーン四季賞出身関連)
 漫画『虫と歌』(市川春子)

漫画『宇宙兄弟』(小山宙哉)

 『宇宙兄弟』は、宇宙飛行士を目指す兄と、既に宇宙飛行士になっている弟を中心に、多くの魅力的なキャラクターが織りなすドラマを描いたマンガで、実写映画化(大ヒットしましたね!せりかさん役が麻生久美子!!)やTVアニメ化もされました。

 "宇宙飛行士"というと特別な存在と身構えてしまいがちですが、そんな彼らが、悩んだり怒ったり笑ったり泣いたりする普通の人間として、生き生きとユーモラスかつリアルに描かれています。
 笑いあり、涙あり、感動あり、熱い展開あり、こころ温まるシーンありと、ドラマ作りにとーーってもに長けた作品。それがクサくならずに、さらりと描かけてしまうところがこの漫画の最大の長所。読み手を選ばず、誰でも必ず楽しめる。それでいて読み手には熱い思いが伝わって来て、つい目頭の熱くなってしまう場面もたくさんなのです。


 現在(2014年4月時点)23巻まで刊行されていて、まだモーニング誌に連載中の長編コミックなのですが、ある物語がひと段落したと思ったら、すぐに魅力的な新キャラクターが登場してワクワクする次の展開に広がっていくので、中だるみもなくスイスイ読めてしまいます。おかげで新巻が出る度に第1巻から全部読み返してしまっているよ。。

 主人公は、ドーハの悲劇の当日に生まれた南波六太。おかげで自分は不運の星の元に生まれた思い込んでいる…わりには急に前向きにもなるお調子者。天然パーマのもじゃもじゃがトレードマーク。幼い頃から弟の日々人と共に宇宙に強い憧れを抱き、宇宙飛行士になることを夢見ていた。が、夢を追い続けられず自動車メーカ勤めをしている。
 対して弟の日々人は、人当たりの良い行動派さわやか青年に育ち、NASAの宇宙飛行士になっている。六太は、弟を導く兄貴になりたいと思っていたのに現実は真逆になってしまっていた。
 そんな六太だったが、あるきっかけにより本格的に宇宙飛行士を目指すことになる。

 ここから様々なドラマが始まる。JAXA宇宙飛行士適正試験での、ライバルであり未来の同僚になるかもしれない人達との競争や友情、月に降り立った日々人に待ち受けている大きな事件、NASAでの新人トレーニングで出会う仲間やヘタレ技師との交流、ハチャメチャな教官とちょっとイイ話、幼い南波兄弟に宇宙の魅力を伝えた天文学者の夢に、六太が憧れている同僚せりかさんの夢、NASAの先輩飛行士たちの胸の奥に隠されていた過去…
 これを一気に読まれせてしまうのだから全く大した力量だと思う。編集者も優秀なんだろうなあ。
 とにかく誰にでもオススメできる一押しマンガです!!



 彼らの少年時代を描いたオリジナル脚本のアニメ映画も制作中らしいですね。そちらも楽しみです。

  ⇒amazonで宇宙兄弟のコミック・書籍を全て見る
  ⇒amazonで宇宙兄弟のDVD/Bru-rayを全て見る


        
  • 1
  • 2